YouTubeの動画に設定する「アノテーション」って知ってます?
たぶんモノを見れば「あ~ハイハイ!」ってなると思いますが、今回設定をしようとして私も初めて知りました。

まぁ、こんなヤツです。
って事で今回はYouTubeのアノテーション設定について。
・YouTube動画の最後にチャンネル登録を促す設定をしたい
・動画の最後に再生リストや動画を表示させる方法が分からない
・アノテーションの詳しい設定方法が知りたい
・ゲーム実況者さんのアノテーション設定状況が知りたい
こんな疑問を解決します。
このブログ記事の中で、アノテーション設定の流れが分かる動画も掲載。
さらには、有名なゲーム実況者さんのアノテーション設定についても分析し、どんな設定があるのか確認します。
この記事と動画を見れば、誰でもカンタンにYouTube動画の最後に表示させるアノテーションについてバッチリ分かります!
YouTubeのアノテーション設定【解説動画で詳しく説明】
設定方法についてサクっと知りたい方のために、ここでは操作手順を箇条書きにて案内します。
2. アノテーションを設定したい動画を選択し「終了画面」をクリック
3. テンプレートを使用する場合は「テンプレートを使用」を、自身で作成した動画があれば「動画からインポート」をそれぞれ選択し表示内容を整える
4. 保存をクリックして完了
なおアノテーション設定についての解説動画も作成しました。
上記動画とほぼ同じ内容ではありますが、以下に設定手順を解説しましたので、動画を見ても分かりづらい場合はコチラご覧ください。
アノテーション設定手順①:YOUTUBE STUDIOへのアクセス
YouTubeのアノテーションとは、動画の最後に「チャンネル登録」のためのチャンネルアイコンを表示したり、次に見てもらいたい「動画」や動画の「再生リスト」を表示して、他のチャンネルに行かれるのを阻むために設定するものです。
このアノテーションは動画それぞれに設定するもののようで、一括登録は出来ないようです。
そのため、ここでは個々の動画にアノテーションを設定する方法を紹介します。
まずはご自身のYouTubeチャンネルにアクセスします。

次いで、そのチャンネルの中にある「YOUTUBE STUDIO(ベータ版)」にアクセスしましょう。
アノテーション設定手順②:動画の詳細画面から「終了画面」を選択する
YOUTUBE STUDIO(ベータ版)にアクセスしたら、左側のメニューの中から「動画」を選択します。
すると、ご自身で投稿した動画一覧が表示されます。

動画の詳細設定画面にアクセスしたいので、動画タイトル部分をクリック。
今度は画面に、その動画の詳細内容が表示されます。

この詳細画面の右下にある「終了画面」をクリックしましょう。
アノテーション設定手順③:アノテーション画面の簡単な解説
初めてアノテーション画面にアクセスすると、以下のような説明が表示されます。


また、各項目について簡単に解説します。

②. テンプレートを使用:動画や再生リスト、チャンネル登録用のアイコン表示位置などを選択(表示位置を自分で編集)可能
③. 動画からインポート:自作したエンディング用の動画を表示させる設定時に使用
④. 要素を追加:テンプレートで表示させる他に紹介動画を増やしたり、他のチャンネルの登録を促したりする際に設定するボタン

アノテーション設定手順④:テンプレートからアノテーションを設定する流れ
ここでは一番簡単だろう、テンプレートからアノテーションを設定する手順を解説します。
動画の上にある「テンプレートを使用」を選択すると、「チャンネル登録アイコン」と「動画」を表示させる枠が並んだテンプレート一覧が表示されます。

今回は例として一番最初のテンプレートを選択し、画面右下の「選択」ボタンをクリックします。
すると画面に「チャンネル登録アイコン」と「動画」の枠が表示されます。
動画項目をクリックして選択し、右側に表示される「使用中の要素」の中の動画のペンマークをクリックする事で、様々な動画表示から設定をする事が出来るようになります。

今回は3番目の「動画または再生リストを選択」から、既に作成していた再生リストを選択し、右下にある「保存」ボタンをクリックします。

すると先ほどは黒色だった画像部分に、再生リストのサムネイルが表示されました。
この状態で画面右上にある「保存」ボタンをクリックする事で、設定を保存することが可能です。
あとは実際にアノテーション設定された動画を見て、正常に表示されているかを確認すればOKです。
これら解説以外の内容も動画には盛り込んでいますので、動画をご覧いただける環境の方は、コチラの動画も見てみてください。
有名ゲーム実況者さんのアノテーションを参考にしよう!
次に紹介する内容は、有名なゲーム実況者さんたちは現在、どのようなアノテーション設定をしているのかを確認。
そのスタイルを自分たちのアノテーションにも取り入れましょうという内容です。
ここでは2BRO.(兄者弟者)、ヒカキンゲームズ、赤髪のとも、キヨ。、ポッキー、三人称(SANNINSHOW)という6つの有名ゲーム実況者さんのアノテーション設定を分析し、どのような設定をしているのかを確認します。
※このブログ記事内のそれぞれの名前は敬称略とします。
2BRO.(兄者弟者)のアノテーション設定
まずは私ikarushの大好きな2BRO.から見ていきましょう。
2BRO.の現在のエンディング動画は約30秒。
まずハービーさんの歌と同時にエンディング表示のムービーを表示。

エンディング動画開始して10秒後(動画終了20秒前)に、チャンネル登録と動画紹介を2つ表示させるアノテーションを設定しています。

表示位置はテンプレートで言う「動画 2 | チャンネル登録 1」のデザインです。

ヒカキンゲームズのアノテーション設定
ヒカキンゲームズでは、アノテーションの表示時間はもしかしたらバラバラなのかもしれません。
確認した動画ではテンプレートを表示させるアノテーション設定は、動画終了の約15秒前に表示させているようでした。

テンプレートの設定は2BRO.同様の「動画 2 | チャンネル登録 1」ですが、チャンネル登録用の丸いアイコン位置が、枠内右上に表示されています。

またアノテーション表示と同じタイミングで、画面右下にTwitter、Instagram、Tiktok各アイコンを表示させています。
これはアノテーションの独自動画で設定しているのか、それとも投稿する動画の方で設定しているのかのいずれかでしょう。
またヒカキンゲームズでは、アノテーション表示前に「動画にいいねお願いします」という動画を約5秒程度表示させています。

「チャンネル登録して」「他の動画も見て」「TwitterなどのSNSもフォローして」「動画にいいねして」を一緒にお願いすると、抜けが出てしまう恐れがあるため、いいねの依頼を別にしているのではないかと感じました。
さすがは日本YouTube界の重鎮だけあって、分かりやすくも上手い対応をされている気がします。
赤髪のとものアノテーション設定
赤髪のとものアノテーション設定はシンプルです。
動画やチャンネル登録アイコンの表示位置は、これまた2BRO.と同じ「動画 2 | チャンネル登録 1」。

ただ、赤髪のともの場合は、左下の動画のすぐ隣にチャンネル登録アイコンが移動されています。

また「ご視聴ありがとうございました!!」なる背景画像が表示されているので、恐らく自作動画にて、背景を表示させない(png)画像を用意して貼りつけているようです。
これらのアノテーション表示時間は20秒です。
キヨ。のアノテーション設定
キヨ。もまたシンプルなデザインです。
テンプレートは「動画 2 | チャンネル登録 1」の、チャンネル登録アイコンを画面中央上に置いて、その両サイドに動画を設置したデザイン。

コチラも赤髪のとも同様に自作の動画を作成し、黒背景の上にメッセージ、画像の左右下にSNSアイコンとIDを表示。

また15秒間のアノテーション表示に合わせたコミカルなエンディングBGMを鳴らしています。
ポッキーのアノテーション設定
ポッキーのアノテーションは他のデザインと少々違います。
エンディング動画は独自に作成したアニメキャラが手を振るアニメーション。

このデザインはオススメ動画2つを右側に設定し、チャンネル登録アイコンは表示させていません。
また他のアノテーション表示時間に比べ、ポッキーは8秒と非常に短く設定されています。
三人称(SANNINSHOW)のアノテーション設定
三人称(SANNINSHOW)のアノテーションは、もしかしたら一番シンプルかもしれません。
テンプレート設定は2BRO.と同じ「動画 2 | チャンネル登録 1」を使用。

アノテーション表示時間は終了前の10秒間設定です。

なお動画タイトルに【生放送】と設定されている動画の一部は、アノテーション設定がされていないものもありました。
生放送後に動画設定されたものについては、もれなくアノテーション設定がされているようです。
最後に紹介した有名ゲーム実況者さんの、それぞれのアノテーション設定を一覧表示にて紹介します。
2BRO. | ヒカキン ゲームズ | 赤髪のとも | キヨ。 | ポッキー | 三人称 | |
ED動画 | 動画 | なし | なし | 画像+音楽 | アニメーション | なし |
ED時間 | 30秒 | 15秒? | 20秒 | 15秒 | 8秒 | 10秒 |
アノテーション時間 | 20秒 | 15秒 | 20秒 | 15秒 | 8秒 | 10秒 |
テンプレート | 動画2 チャンネル1 | 動画2 チャンネル1 | 動画2 チャンネル1 | 動画2 チャンネル1 | 動画2 | 動画2 チャンネル1 |
SNS案内 | なし | あり | なし | あり | なし | なし |
※ED=エンディング
※ SNS案内はクリックしても画面遷移するものではない
YouTubeのアノテーション設定:おわりに
いかがでしたでしょうか。
動画もしくは画像にて解説しました、YouTubeのアノテーション表示。
みなさんにとって、分かりやすいものであれば良いなと思います。
また実際に設定するアノテーション設定について、時間や表示位置、表示デザインの参考として、各有名ゲーム実況者さんの表示デザインを分析し、掲載してみました。
なお2BRO.(兄者弟者)さんについては、公開されている動画を過去何百本も見ているので、何となくのデザインや変遷について理解しています。
しかし2BRO.(兄者弟者)さん以外については、それほどの本数を見ていないため、動画によっては別のデザインがされているという可能性もあります。
その辺り、皆さんそれぞれ好きなYouTuberさんのアノテーション・デザインを参考に、自身の設定に活かしてもらえればと思います。
なお今すぐではないですが、今後静止画や動画でのエンディングデザインを作成したいと考えています。
みなさんもこのブログや人のデザインを参考に、動画のアノテーション設定をやってみてはいかがでしょうか。
コメントを残す