業務スーパーのコスパ【近所にあって使わない手はない件】

業務スーパーのコスパ【近所にあって使わない手はない件】

ども、安くコスパの良いスーパーが大好き!ikarushです。

今回は「近所にあって使わない手はない件」という事で、コスパの良さが光る「業務スーパー」の良さについて紹介したいと思います。

おしえてほしい君

・毎日の食事だし安く買い物ができるスーパーが知りたい
・業務スーパー使ったことないけどメリットデメリットあるの?

こんな疑問に対して、イチ利用者の回答がこの記事にあります。

ところで冒頭の画像(アイキャッチ画像)として載せた写真は、本日(2019/5/15)業務スーパーで買い物をした商品を並べたものです。

改めてその写真を紹介。

本日(2019/5/15)業務スーパーで買い物をした商品

それではここでクエスチョン

この写真の商品全部でいくらくらいだと思いますか?

あなたの普段のスーパー値段感覚で考えてみてください。

念のため、写真の商品ラインナップを紹介します。

ふりかけ 1袋

レトルトカレー 1袋

昆布つゆ 1本

韓国キムチ 1kg

そうめん 800g

餃子12個入り 2パック

えのきダケ 2袋

小松菜 2袋

もやし 1袋

ピーマン 1袋

金額はすぐ下の見出しの中で紹介します。

業務スーパーのコスパ【近所にあって使わない手はない件】

それではお待ちかね、合計金額をお伝えします。

今回の…

合計金額は…

なんと…

1,353円(外税100円)でした!

正解した方、おめでとうございます!(パチパチパチ)

いや正解不正解じゃなくて、この金額が安いかどうかですね。

上に紹介した購入商品ラインナップに単品価格と付けたものを、改めて紹介します。

ふりかけ 1袋:78円

レトルトカレー 1袋:78円

昆布つゆ 1本:168円

韓国キムチ 1kg:278円

そうめん 1kg:127円

ビッグ餃子12個入り 2つ:78円(うち1つは20円引き)

えのきダケ 2袋:50円

小松菜 2袋:68円

もやし 1袋:19円

ピーマン 1袋:133円(内容量342g)

高い!と思う方は、今ご利用のスーパーをこれからも贔屓(ひいき)にされてください。

安い!使いたい!と思った方は、以下に業務スーパーの良し悪しなどを紹介しますので、それをご覧になってから、この記事の最後に載せる業務スーパーの公式サイトをご覧になれば、近くにお店があるかどうか分かります

それではまず、業務スーパーの良し悪しから見ていきましょう。

業務スーパーの良し悪し【強みと弱み】

だらだらと説明を書くと分かりづらいと思うので、ここは箇条書きにて掲載。

その後で簡単に解説をします。

業務スーパーの強み
・業務用とだけあって小売りのサイズが大きいものが多く安い

野菜、果物、日配食品(乳製品や卵、豆腐、納豆などのデイリー品)が安い

・コンビニや大手スーパーで見かけるメーカー商品ではないから安い

冷凍食品が豊富な品ぞろえで安い

・菓子や調味料など保存が利くものも安い

・駐車場があって利便性が良い

業務スーパーの弱み
コンビニや大手スーパーで見かけるメーカー商品がかなり少ない

・肉や魚などの生鮮食品がない、もしくは物によっては普通の価格

・味よりも量を重視したような商品ラインナップが多い

ネット配送非対応

強み・弱みで並べるとこんなところでしょうか。

なお私は特定の店舗のみを利用しているので、業務スーパーそれぞれの店舗の状況はわかりません。

もしかしたら一部の内容は、私が利用している店舗だけの特性かもしれませんが、商品ラインナップとしては全国的に似たようなものだと思います。

強みでもあり弱みでもあるところは、大手メーカーの有名商品がなく、中小企業の商品や輸入商品が多いという事。

それでいて大袋入りで安いという点がオススメポイントです。

またネット配送非対応なため、このブログを読んでいただいている全ての人が利用できる訳ではありません。

また車などが無ければ大きい荷物を搬送するのも一苦労になりますので、人によって利便性の良し悪しは変わってくるでしょう。

業務スーパー 一部オススメの商品紹介!

ここからは自分ikarushが良く購入する商品を、今回購入した中から一部紹介します。

今後も業務スーパーの商品はブログで取り上げたいと思いますので、今回の記事、商品価格やコスパの参考にしていただけると嬉しいです。

業務スーパーオススメ商品①:韓国白菜キムチ1kg

業務スーパー:韓国白菜キムチ1kg

1kgで278円という価格

初めて見た時に衝撃を受けました。

味も変なものではなく、いたって普通のものです。

辛過ぎず、塩気が強いという印象もありません。

なおフタ部分に賞味期限と、保管日数による食べごろを示すガイドが載っています。

賞味期限から45日前に食べると浅漬け、賞味期限の30~15日前がちょうど食べごろで、賞味期限から2週間以内だと発酵が進み、酸味が強くなるという感じ。

実際に賞味期限近くに食べると味が変わり、酸っぱ味が増します。

人によって味の好みが分かれますが、個人的には賞味期限15日前には食したい一品です。

業務スーパーオススメ商品②:もやし

業務スーパー:もやし

2つ目の商品はもやしです。

もやしは普通です。

品質的にどこのスーパーで購入するものと変わらない印象

オススメは19円という価格です。

19円のもやしは場所によっては高いかもしれませんが、全国全てのスーパーで比較するならば、安い部類ではないかなという印象を持っています。

つまり「安いもやしと他の商品を同時にたくさん購入できる店」という風に、この業務スーパーを捉えているという事です。

人によっては「もやしはA店、牛乳はB店、タマゴと納豆はC店」など、商品によって別々の店舗を利用する方もおられるようですが、そういう面倒無しに業務スーパー1か所で買っても安いしコスパが良い!

そのように感じてもらえると嬉しいです。

業務スーパーオススメ商品③:乾麺類 1kg

業務スーパー:そうめん 800g

今回購入した「そうめん」は800gで127円という価格なのですが、業務スーパーでは、うどんやそばなどが1kgという量で、約200円前後で販売されています。

私は無類の麺好きで、ラーメン・パスタはもちろんの事、うどんそばそうめんひやむぎ等も年中良く食べますが、これらの商品も安く手に入るので重宝しています。

もちろん「揖保乃糸」などと比べると味やコシは落ちますが、日常的な食事という意味でのコスパを考えれば十分と考えています。

手延べそうめん 揖保乃糸 上級 300g

業務スーパーのコスパ【近所にあって使わない手はない件】:まとめ

業務スーパーのコスパ【近所にあって使わない手はない件】

いかがでしたでしょうか。

業務スーパーのコスパの良さは、感じてもらえたでしょうか。

ここでは内容のおさらいとして、掲載した強みと弱みについてを再掲します。

業務スーパーの強み
・業務用とだけあって小売りのサイズが大きいものが多く安い

野菜、果物、日配食品(乳製品や卵、豆腐、納豆などのデイリー品)が安い

・コンビニや大手スーパーで見かけるメーカー商品ではないから安い

冷凍食品が豊富な品ぞろえで安い

・菓子や調味料など保存が利くものも安い

・駐車場があって利便性が良い

業務スーパーの弱み
コンビニや大手スーパーで見かけるメーカー商品がかなり少ない

・肉や魚などの生鮮食品がない、もしくは物によっては普通の価格

・味よりも量を重視したような商品ラインナップが多い

ネット配送非対応

ここまで読んで使いたい!という方、下に業務スーパーの公式ホームページを掲載しましたので、タップして付近の店舗を探してみてください。

業務スーパー | プロの品質とプロの価格【公式サイト】

お近くの業務スーパーを探す【公式サイト】

またこのブログでは今後、業務スーパーのオススメ商品や、男飯的な調理についても紹介していきます。

そちらもどうぞ、ご期待ください!

インスタントコーヒーを美味しくするたった2つの方法

インスタントコーヒーを美味しくするたった2つの方法

2019年5月13日

断捨離でメルカリをオススメしない3つの理由

2019年3月9日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。