ブログのWordPressテンプレートを紹介してみる

「ブログを書く時のテンプレートについて書こうかな?」

そう考えて、Googleで「ブログ テンプレート」で検索したところ、自分が書きたかった内容「ブログ記事の」について書かれていたのは、

ブログが簡単に書ける「記事の書き方テンプレート」|クロネのブログ講座

コチラのクロネさんの記事のみ。

それならば今回は「ブログ(WordPress)のテンプレート(テーマ)」と「ブログのテンプレートについて」の2本立てで記事を書いてみようとしたのですが、文字量が多くなりすぎ問題発生!

と言う訳で今回は、「ブログ(WordPress)のテンプレート(テーマ)」について、

おしえてほしい君
  • ワードプレスのテーマなんてどれも同じじゃないの?
  • ワードプレスのテーマ選ぶ場合のオススメが知りたい

こんな疑問を解決するブログ記事になります。

ブログのWordPressテンプレートを紹介する

今回もまず結論からお話しします。

個人的にオススメするWordPressのテーマは、以下のポイントが抑えられたものであれば良いと感じています。

・内部のSEO対策が取られている事

・HTML/CSS・PHPの知識があるなら無料版も可

・HTML/CSS・PHPに自信がないなら有料テーマをオススメ

・作りたいブログ(個人・法人/特化型ブログ・雑記ブログ)で決める

なおこの記事の結論としては、私がWordPressを始めたおよそ1年半前から感じた事が中心となります。

詳しい解説をする前に、まずは自分とWordPressの来歴について、簡単にお話させてください。

無料テーマは設定変更に知識と時間が必要

プログラミング

このブログ作者の私ikarushが、ブログ記事の毎日更新を始めたのは2019/2/15頃。

WordPressを現在のドメイン(https://ikarush.com)で開始したのは2017年の10月末です。

その頃はコチラのサイト記事を見ていて、既にロリポップサーバーを契約して別サイトを(完全放置ながら)運用していたので、ドメインを立ててWordPressブログを始めてみるに至りました。

それで最初に選んだWordPressテーマは、WordPress公式の「Twenty Seventeen」と言うもの。

正直アフィリエイトでお金を稼ぐのにサーバー・ドメイン、さらにWordPressのテーマまで投資するのはちょっと…と考えて、無料の公式テーマを選択しました。

そして感じたのは、

かゆいところに全く手が届かない!

という事

WordPressの設定変更をするには多少なりともHTML/CSS、さらにはPHPなどの知識が必要

HTML/CSSは多少分かる。
PHPは良く分からないけどまぁググればなんとかなるだろう…と考えていたのですが、これがなかなか難しい。

1つ2つは解決出来ても、レイアウトデザインを変更しようと思ったら、かなり大部分での改修が必要になります。

そんなこんなでおよそ1年ちょっとの間、徐々にWordPress自体の知識も薄れてきて、ブログ更新したいけどデザインかっこ悪いし、かゆいところ手届かないし…

という事で、徐々に放置するようになりました。

ブログでアフィリエイトなどの広告収益に取り組むなら有料テーマが無難

PCとデータ資料

前項で自分のWordPressの来歴を語った訳ですが、この間、ブログテーマの無料と有料の違いについて、以下の気づきを得ることになりました。

無料のWordPressテーマ

・ お金が掛からない
・ SEO対策が設定されているものを選べばOK
・ 日本語で作成されたテーマを選択すればOK
デザインやレイアウトの設定は全て自分でやる
 → HTML/CSS、PHPの知識とWordPress自体の知識が求められる
有料のWordPressテーマ

・お金が掛かる(だいたい8,000円~くらい)
・SEO対策がしっかり設定されている
・収益化の設定やSNS拡散の用途が設定されている
マウスのクリックだけでレイアウトやデザインの変更が可能
・モバイルファーストのレスポンシブデザインが既に設定されている

上記内容を見てもらった上で言いたい事は3点。

・有料テーマを買うと、収益化を念頭に置いたブログが使える

・有料テーマを買うと、キレイなレイアウトのブログがすぐ始められる

・有料テーマを買うと、面倒な設定なしにすぐブログをスタートできる

つまり無料テーマはお金が掛からないけど色々と自分の手で編集しないといけないという話。

時間と手間、そして知識があれば良いけど、WordPressやHTML/CSSが詳しく分かる人どのくらいいるの?って話。

この項で言いたい事は1つ。

初めてのWordPressでテンプレートを選ぶのは、有料テーマが無難。

と言うことです。

「自分が作りたいブログ」からテーマを選択するのが吉

次はWordPressテーマそのものについての話。

自分が最初に選択したTwenty Seventeenも日本語版だったけど、世の中には英語版で作られたWordPressテーマもあるので、ここはまず日本語のテーマを選択しておきたい。

ちなみに英語版を選択すると、説明文がまず英語。

そしてブログのフォントも英語設定されているので、日本語フォントを設定すればOKなんだけど、フォントの問題でレイアウトデザインが崩れます。

そのため英語力には自信があるよとか、レイアウトを人とは違うオリジナルなものにしたい!という方以外は日本語版テーマをオススメしたいです。

「個人的なブログ」ならOPENCAGEがオススメ

OPENCAGE:STORK
OPENCAGEのテーマで自分も使用している「STORK」。多様なレイアウトデザイン変更が可能

ちなみにこのブログは、OPENCAGEさんの「ストーク」と言うテーマを利用しています。

OPENCAGEさんのテーマは、WordPress1アカウントにつき1テーマ。

そのため例えば「特化型ブログと雑記ブログを1つずつ作ろうかな」という方にはオススメできません

(上記の場合で仮にストークを購入するなら、ストークを2アカウント分 (2つ)購入すれば設定できます)

自分の場合は元々雑記ブログ型で、とりあえず1つ作りたいと考えていたので選択しました。

ちなみに他の選択肢から選んだ理由はシンプルに2つ。

まず1つめは、当ブログで何回も紹介しているマナブさんの以下のブログにて紹介されていたからという事。

開発者の僕が選ぶ、WordPressのおすすめテーマ。7種類を厳選した|manablog

次いで2つめ。

OPENCAGEさんでは、「アルバトロス」「ハミングバード」「ストーク」「スワロー」という4種類が販売されているのですが、色々見た感じ「ストーク」が良いなと思ったから。

ちなみに「スワロー」という選択肢は、

I☆YOKOHAMA
山崎康晃

我らがセリーグ・横浜DeNAベイスターズを応援している限り、スワローという選択肢はあり得ない。

と考えたからです(笑)。

その他のテーマについてもいくつか紹介してみます。

JIN

JIN

コチラはTwitterでフォローさせていただいている、ブロガーのひつじさんがデザインされているテーマである「JIN」。

OPENCAGEとの大きな違いは、「複数サイトでのテーマ利用」が出来る事。

なので「特化型ブログ3つ」と「雑記ブログ1つ」の計4つを全てJINのアカウント1つでまかなう事が出来るのはオイシイと思います。

個人的に今作っているブログが落ち着いたり、ある程度の方向性が決まってきたら、次はJINを購入したいと考えています。

その他のJINのオススメポイントは以下の通り。

  • サイトを作ったことがない「初心者」さん向け
  • HTMLやCSSが苦手だけど「綺麗なブログ」を作りたい
  • 色んなレイアウトやデザインなど「見栄え」に凝りたい
  • アフィリエイトの「収益化」を加速させたい

AFFINGER

AFFINGER

もう1つはマナブさんの記事でも取り上げられているAFFINGERです。

コチラは見れば分かると思いますが、WordPressテーマながら趣きがコーポレートサイトのような洗練されたデザインが特徴的。

ユーザーさんが自社やショップのビジネス用途として利用されるのであれば、OPENCAGEよりもコチラのAFFINGERが良いと思います。

AFFINGERについてもオススメのポイントを以下に載せてみます。

  • SEO対策完備・機能的で自由にカスタマイズできるサイトデザインが可能
  • ブログでアフィリエイトをするのに便利な機能満載のテンプレート
  • スマホでも見やすいレスポンシブなデザイン設計
  • 個性的なお店のサイトから信頼感のあるビジネスサイトまで幅広く対応
  • 1回の購入でジャンル問わず、複数のサイトを作成可能

Cocoon

Cocoon

最後は無料のテーマで、シンプルながら編集操作などで秀でたコクーンを紹介します。

自分もそこまで詳しくはないですがモバイルファーストでSEO対策済、アフィリエイトなどの収益化対策済、日本語対応など、見た目こそシンプルですが機能的には他に決して劣らない内容となっています。


【2019/5/10 追記】

少し前からマナブさんをメンターにして、マナブさん本人からも一目置かれる存在になっている、リアル中学生のゆうすけさんが現在Cocoonを使用中。

下記TweetのようにCocoonの変更具合について話していますので、Cocoonを利用される方は、彼のサイトを参考にするといいかもしれません。

https://twitter.com/GgYske/status/1124659209159598080

無料テーマも色々ありますが、結局ブログの書きやすさやデザインの編集勝手
さらには編集方法で分からなくなった時に、ググって情報がどれだけ出てくるかと言う点がキモだと思います。

その辺り、自分が使っているOPENCAGEのテーマだったりAFFINGERやCocoonなどであれば情報が多くあるので、使っていて分からない事があっても先に進めると思います。

ブログのWordPressテンプレートを紹介してみる:まとめ

ヌコとパソコン

ブログのテンプレート、いわゆるWordPressのテーマについて、自身の体験を元に感じた事を書きました。

まず1つめがブログのWordPressテーマの選び方について

テーマの選び方
・内部のSEO対策が取られている事

・HTML/CSS・PHPの知識があるなら無料版でも良い

・HTML/CSS・PHPに自信がないなら有料テーマをオススメ

・作りたいブログ(個人・法人/特化型ブログ・雑記ブログ)で決める

次に2つめとして作りたいブログに関して

作りたいブログの方向性
個人的なブログならOPENCAGE

コーポレートブログならAFFINGER

どうしても無料で始めたいならCocoon

これらが今回のまとめになります。

ちなみに有料・無料に限らず、WordPressのテーマは他にも沢山ありますので、検索してみて自分が気に入ったものを使えばいいと思います。

ただ最終的に、アフィリエイトやGoogle AdSenseなどの広告を入れる
練習で記事書きながら、途中で別テーマに編集するかもしれない

そんな事を考えているのならば、最初から有料テーマを使った方が良いです。

どんなテーマを選ぶにも編集するにはWordPressの知識Webの知識が必須
設定変更してみてその都度確認するなどしていれば時間だってかかります

また慣れと言うのはちょっとモノが変わると、急に難しくなるもの。

それだったら最初から有料のブログテーマを使った方が良い。

1万円前後の価格が安い高いあるかもしれませんが、その1万円でステップアップできるなら、それほど高い買い物とも思えないのです。

自分はOPENCAGE使い始めてから色々ググったりするたび、OPENCAGEのテーマがどれほどブロガーさんに浸透しているかをまざまざと知ることになりました

個人的にOPENCAGEを推すのはデザイン云々よりも、情報がむちゃくちゃ沢山出回っているからです。

以前使用していたTwenty Seventeenは、公式であるが故に使いやすいだろうと思っていましたが、ググっても欲しい情報が見つからなくて苦労しました。

しかし、OPENCAGEのWordPressテーマは、欲しい情報がゴロゴロ出てくる

さらには色々な方がブログに使用されているので、こんなレイアウトあるのか!という参考にもなります

まだまだ自分のブログもレイアウトや足りてないページが沢山あるので、これからブログ記事合わせて精進して、役に立つ内容と見やすい・分かりやすいブログを作っていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。