【ブログ】文字数について考える【文字数よりも分かりやすさ】

【ブログ】文字数について考える【文字数よりも分かりやすさ】
おしえてほしい君
  • ブログに書く文字数って、どのくらい書くと良いの?
  • 3,000文字って聞いた事あるけど、どうやってそんなに書くの?
  • 書きすぎてもダメって聞くけど、何文字が正解なの?

文字数についてのクエスチョン、ブロガーの中でも意見が割れていて何とも言えませんよね。

ちなみにトップブロガーの1人であるマナブさんは、自身のTweetで文字数について、こんなつぶやきをされています。

6年続けているトップブロガーという事を念頭において、「3,500文字」というのは割とリアルな文字数な気がします。

という訳で今回は、ブログを書く時の文字数について考えたいと思います。

なおこの記事の中に正解はありません。

正解はありませんが、ブロガーさんの話や本の内容。

そして、ブログ初心者の自分のブログ記事を振り返りながら、ブログに書く文字数について考えてみたいと思います。

【ブログ】文字数について考える【文字数よりも分かりやすさ】

サブタイに載せた時点でネタバレ感がありますが、このブログでの結論としての文字数の最適解は、文字数よりも分かりやすさとお伝えします。

ではなぜ、分かりやすさなのか。

文字数は関係ないのか。

それらを紐解くカギを、様々な内容から検証しようと思います。

Q1:なぜ文字数を気にするのか

「最低限の文字数は500文字」
「1,500文字以上のブログを100本書けば収益が見えてくる」
「2,000文字のブログ50本で月額20万達成」

ブログの文字数について検索すると、様々な文字数と情報が出てきます。

そして注目しているのは「文字数」と「収益」の関係

ですが、収益と文字数には実は関連性はありません

というのも、ブログ記事で収益を上げるためには(それがGoogle AdSenceであれ、アフィリエイトであれ)、Google検索した時に「より上位に表示される」という事が重要なため。

そしてGoogle検索時の上位表示のロジックについて、文字数という規定はGoogle側に記載がないからです。

では、Google検索で上位表示させるにはどうすれば良いのか。

その部分は次項で簡単に解説します。

Q2:文字数以外で考えるGoogle検索の上位表示ロジック

文字数以外で考えるGoogle検索の上位表示ロジック

話が長くなりそうなので先に結論を伝えると、Googleは「ユーザーの利便性を第一に考える」思考にて、検索上位表示を行っています

これは例えば、ユーザーが「ブログ 文字数」で検索しました。

すると現時点でのトップ表示は、ヒトデさんの「ブログ記事の文字数って何文字が良いの?やっぱり長い方が良いの?」という記事がヒットします。

なぜこの記事が一番上に表示されるのか。

それはGoogle的にこの記事が、「『ブログ 文字数』についての謎を解き明かしたいな~と考えるユーザー」の思考に合致している、と考えているからです。

ではさらに突っ込んで、なぜこのヒトデさんの記事がGoogle、ひいてはユーザーにとって価値あるものなのか。

それは「ブログ 文字数」という検索意図に合った情報が的確に集められ、整理され、且つ見やすいサイトだとGoogleが判断したからです。

なぜそんな判断がGoogleに出来るのか…

それはGoogleの検索アルゴリズムのなせるワザとしか言えません。

なお詳しくはGoogleの検索意図を意識したライティング(=コンテンツSEO)について、分かりやすく解説された「沈黙のWebライティング」を読んでみる事をオススメします。

辞書並みに分厚い本なので、Amazonなどで注文して届くとビビッてしまう事請け合いですが、中身の7割は詳細解説をするためのマンガのようなものになっているので、読み切るのにそれほど時間は掛かりません。

なおこの本を読めるほど時間が取れないな~という方は、上記内容を解説した、ブログカレッジさんの「たった2ヶ月でブログを月10万PVアクセスアップさせた方法は1つ」を読むと参考になると思います。

こちらの記事ではGoogleの理念からブログの書き方までを流れとして解説しているので、読みやすく理解しやすく、そして実践しやすいです。

そして「ブログ 文字数」の最適解は上記したヒトデさんの記事に譲り、ここからは自分ikarushの現状と、何故この記事を書くに至ったかを簡単に解説したいと思います。

番外編①:Google Analyticsが出した端末によるセッション時間

今回この記事、ブログの文字数についての最適解に関する記事を書こうと思った理由は、自分のこのサイト。

イカブログ(ikarush blog)をご覧いただいているモバイルユーザーの平均セッション時間が、PCユーザーに比べて異様に低いというデータを見たからでした。

イカブログ(ikarush.com)の5/9までの1ヶ月間のアナリティクス集計データ
イカブログ(ikarush.com)の5/9までの1ヶ月間のアナリティクス集計データ

このAnalyticsデータは、本日(2019/5/9)までの1か月間の集計データです。

この青線で表示されている個所が全体のアクセス

そしてオレンジ線で表示されている個所が、モバイルとタブレットでのアクセス数です。

なお、折れ線グラフで表示しているのは「ページビュー数」です。
その日このブログで何ページが見られたかという数字ですね。

今回注目すべきはそこではなく、「平均セッション時間」の、モバイルとタブレットの数字。

全てのユーザーが約3分なのに比べて、モバイルとタブレット、つまりスマホ系ユーザーは1分くらいしか見てくれていない

また「ページ/セッション」も全てのユーザーが2に近いに対して、スマホ系ユーザーは低めです。

これが言わんとしている事は「このブログはだらだらと書いてあり読みづらい、結論が分かりづらい」

そして「他のページに行きづらい」もしくは「他のページを見るほど興味がひかれない」という事に感じました。

番外編②:PCとスマホで見え方や利便性が大きく異なる

自分はモノを書くのは結構好きです。

普段のブログはMicrosoft Word上で下書きして、それをWordPressに反映。

スペースや太字などの装飾、誤字や読みやすさを修正。

画像を加えてプレビューして確認。

問題がなければ公開…という手順で進めています。

その間、スマホで確認するという事は一切なし。

これはちょっとダメですね。

現代はモバイルファーストの時代
そう思って、スマホで自分の記事を適当に読み返してみたのですが、何だろうすごい読みづらい…(苦笑)

ちなみに直近の5記事での文字数はこんな感じになってます。

日付タイトル(概要)文字数
5/9Photoshopでの画像加工:アイキャッチ編4,924
5/8レビュー:本気で稼げるアフィリエイトブログ4,046
5/7初めての本を選ぶ方法とランキング6,674
5/6Photoshopでの画像加工:美女壁紙編6,372
5/3今すぐに行動するための3つの方法4,404

もちろんこの記事の結論として書いた「文字数よりも分かりやすさ」とは思いますが、それでも少し読みづらい。

という事で、この記事以降、少しずつ読みづらさや結論に至るまでの流れを改めていきたいと思います。

【ブログ】文字数について考える【文字数よりも分かりやすさ】:まとめ

いかがでしたでしょうか。

「ブログの文字数をどうするか」は「収益」を見定めたため。

「収益」を求めるためには、Google検索で上位表示を狙う事(=SEO)。

SEOを取り組む前提は「検索ユーザーにとって利便性が高い情報コンテンツがある内容」であること。

そんな訳で、「文字数はぶっちゃけ何文字でも良い」という結論になるという話でした。

個人的には「分かりやすさ」と「簡潔さ」の追求をして、先ほど掲載したモバイルとタブレットの「平均セッション時間」を、より長いものに。

そして一度のアクセスで、他の記事も見てもらえるようなコンテンツ制作を進めたいなと感じました。

みなさんも、「Analytics挿したけどあまり見てないな」とか。

「スマホばかりで、PCで自分のブログ読んでないな」とかあれば、是非見てみてください。

もしかしたら新たな発見があるかもしれませんよ?

それではまた(*‘∀‘)ノシ

ちなみにこの記事は、3,590文字でお届けしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。