2017年末頃、「心機一転」的な内容の面白い本をないかなーと探していた際、Amazonの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」欄に表示されていたもの。
レビューなどチラ見して、生まれたころには日常に必要なものが全て備わっていた「乾けない世代」の生き方という内容で、何となく面白そうだなと購入しました。
乾けない世代とこれからの社会
別の本でも色々読みましたが、AIの発達やこれからますます進化する人工知能社会。現在のBtCなどと共に到来するキャッシュレス化やシェアリングエコノミーなど、これまでの資本主義がドラスティックに変化するビッグウェーブが近づきつつあるようです。
そんな状況において本書でテーマとなる、生まれた頃に全ての日用品が生活の中にあり必需品が見当たらない。そんな「乾けない世代」のこれからの生き方が示されています。
「乾けない世代」とは具体的にどういうものかと言うと、残業を毎日晩くまで家計のため、自分の仕事の成功のために頑張っていた世代と比べ、現在の「乾けない世代」は仕事以外のプライベートの充実や、少ない賃金でも毎日を謳歌するような生き方。乾けない人達の上の世代は仕事の成功と役職、美女とワインと車や腕時計と言う趣味・趣向だったものが、友達との楽しいひとときや独りで楽しむ趣味の時間。もしくは没頭する(仕事を含む)作業への時間に重きをおくと言う生活スタイルである事を述べています。
その中で、今後はAIなどの台頭により(巷で声高に叫ばれているように)時間=労働となるだけの仕事はロボットに変わられ、趣味として楽しんでいる時間を仕事に変えるような、ライフワークを重視した仕事をするのが吉であると説明しています。
効率性を重視するロボットにおいては不要でムダな事が、これからの時代の必要に取って代わる。その中で人間ひとりひとりが好きな事。「偏愛」と書の中では言われていますが、大切に育んだ趣味や嗜好を大事にし、それらをお金に変える事で、これからの時代を「より自分らしく」生活できるだろうと語っています。
今回Wordpressで書き始めたTRPGの内容も、今回取り上げた書籍「モチベーション革命」の内容をなぞらえて書き始めました。
最近読んだとても感銘を受けた1冊の中で、「(自分が)読みたい本を書こう」というフレーズがあり、「TRPGルールブックの作り方」なる本が読んでみたいな~と思い、自分のTRPG感と実際に作ってみている工程を記してみようと思いたった事がきっかけです。
これがお金になるかどうかは全く分かりませんが、好きで始めたことですし、やるからにはまともなものに仕上げたいと思います。
別にWordpressじゃなくとも、Twitterや他のSNSでもブログでも、自分の「もしかしたら稀有な事」を発信すると、世の中にとって面白いかもしれないですね。
それではまた~(*‘∀‘)ノシ
コメントを残す